「やることがいっぱいあって、
頭のなかがぐちゃぐちゃ!
あぁもう、混乱する~!」
なんていうこと、ありませんか?
例えば
「そろそろ週末の旅行の準備しなくっちゃ、、、
あれ?そういえば家庭訪問って明後日だっけ?明日?
だとしたら部屋を片づけないと!
お茶菓子もないから買っておかなきゃだし。
あぁそうだ、息子の誕生会も来週だ…
メニュー何にしよう?
…冷蔵庫に賞味期限切れそうな豆腐もあったよね?
早いところ使っちゃわないと。
期限といえば、遠足の写真申し込みもしなくちゃだし
あいさんの手帳術講座の申し込みもしようと思ってたんだった!
この前見かけたドラちゃんふせん、お土産に買っていこうかな?
あーっ!息子とドラえもんのDVDを借りてきて見るって
約束してたの忘れてたぁぁぁ」
頭の中がこんな↑状態になっていると、どうでしょう?
もーう、何がなんだか
ワケわからなくなって
パニック!混乱!思考停止!!
やることがいっぱいありすぎて
何から手を付けていいやらわからないし
そもそも何をすればいいのかすら
わからなくなってきませんか?
無理もありません。
こんなたくさんのことを同時に頭の中で処理しようとしたら
パニックにもなります。
でもね、そんな時にひとつだけ
パニック混乱状態から抜け出す方法があるのです。
それは
「頭の中のことを
ひとつひとつ書き出すこと」
チラシの裏でもノートでもなんでもいいんですが
フセンを使うと便利です。
なぜか?
フセン1枚にやることを
1つずつ書くことで
やるべきことを優先順位で並び替えたり
同時にできることを一緒にまとめたり
ついでに出来るタイミングを
みつけたりすることができるから!
1枚の紙にまとめて書いてしまうと
あとから「そうだこれも必要だった」
って書き足すときに
スペースが足りなくなったり見辛くなったりするけど
フセンなら1枚2枚と追加されても
並び替えやグループ化も簡単なのでラクチン♪
えー?ほんとに?そんなに違うの?
というアナタへ♡
さっきの例えをフセンに書いてみましょうか。
こんな感じ。
優先順位に並び替えるのに、
期限のあるものは期限を書いておくと
並び替えしやすいですよ。
あれっ?
あいさんの基礎講座、何日だっけ?
15日?18日?
そしたら
「あいさんの基礎講座の日程調べる」
というフセンを追加すればスムーズ♪
週末旅の準備ってざっくり書いて
やることがピンと来ないようなら
もっと具体的に書いておくと
とりかかりやすくなりますよ。
これらのフセンを、
ウイークリーのやれそうな日に貼っておけば
もう忘れても大丈夫!
むしろ忘れてください(笑)
せっかく頭の外に出したのに
また頭の中に戻したら一緒でしょ?
手帳を開けば、時限爆弾のように
やるべきことを然るべきタイミングで
あなたに教えてくれるから。
こうすることで
混乱していた頭がスッキリ整理され、
脳内に新たなスペースができたのを
感じられるハズ。
是非お試しあれ♪
ただし!
毎日手帳を開かないと
フセンに書いてウイークリーに貼っても
意味がないのでご注意を♡
詳しい使い方を知りたい方は
お近くの講師・インストラクターの開催する講座へ
近くで講座開催がない場合は
動画であな吉手帳術を学ぶこともできますよ。
この記事のライター
———————————————————
松本あいこディレクター(神奈川在住)
趣味:野球観戦、カラオケ、鉄道旅、ドラえもん、おうち祭…他多数
得意技:漠然としたお悩みを分解して、何が一番ストレスなのかを一緒に探すこと
街中のドラえもんに瞬時に反応すること
Blog:「あな吉手帳術でワクワクてんこもりおかわり自由!な日々」https://ameblo.jp/yummy-ai-land/
イベント情報:https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/15207