例年に増して、ざわざわとした年度末を迎えていますね。
4月からの新生活も、どのようなスタートになるのか、
まだ先が見えずに不安な方もいらっしゃると思います。
こんな時こそ、手帳の出番です!
不安なことを、事前にダンドリしておくことで、
落ち着いて取り組むことができます。
新学期に向けて少しずつ準備始めてましょう。
先日、『あわてる前にチェック!卒入学の準備に必要なポイント!』ご紹介しました。
今日は、お子さん自身の準備について、
実際に新生活が始まった時に
『スムーズに朝の支度ができる方法』をご紹介します。
特に
◎幼稚園、保育園(3歳児ぐらい)のはじめて集団生活に入る子
◎小学校入学の子
◎朝の支度がバタバタまたは、忘れ物などが多い子
がいらっしゃる方は、
新学期が始まるまでに
ぜひやってみてくださいね。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
朝の支度シート活用のススメ
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
新生活が始まって、その生活に慣れるまで時間がかかります。
特に朝は、眠気と闘いながら、支度をして
学校や園に遅刻しないように、家を出なくてはなりません。
これを、親の声掛けだけでバタバタせずにやろうと思うと大変です。
そこで、オススメなのが、「朝の支度シート」の活用です。
「早く、はやく!!!」とガミガミ言わずに、
朝の時間をスムーズに過ごすために、ぜひ、活用してみて下ださい
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
新学期が始まるまでにやること
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
1)親子で話し合う
朝起きてから、家を出るまでに何をするのか?
持ち物はどんなものがあるのか?
学校や園からのお便りを一緒に読んだり、
新生活をイメージしながら、親子で話しをしてみてください。
会話で出てきた、やることをメモしておくと、
次の作業がスムーズです。
2)やること、持ち物などを書く
1で出てきた、やること、持ち物などを1つずつフセンに書きます。
フセンに書けば、あとから順番を並び替えることができるので、
どんどん書き出します。
字が読めない年齢のお子さんには、
簡単なイラストなど描いてあげてください。
その子が認識できればいいので、クオリティーは問いません。
※でも、どーしてもイラストがムリ!という方は、
こちらの本の付録にイラスト集がついているので、印刷して使ってください。
![]() |
こちらの本は、いろんな事例があります。
お子さんの年齢や、タイプに合わせて参考にしてください。
3)やる順番に並べてリストを作り、シートを完成させる
2で作ったフセンをシートに貼ってリスト化します。
シートは、何でもOKです。
例えば、
便せん、折り紙
コピー用紙
クリアファイル
など
やる順番に、上から並べて、リストにしたら完成です!
***
ココまでを、新学期が始まるまでに、時間をとってやってくださいね。
始まってみないとわからないこともたくさんありますが、
それは、あとから修正・追加すればOKです。
事前にこのリストを作ることで、親子で新生活をイメージすることができます。
いざ始まってみてから慌てないためにも、ぜひやってくださいね。
余裕があれば、
新学期が始まるまでに、
できたリストを見ながら朝の時間を過ごしてみてください。
実際にやってみると、体でやることを覚えていきますので、
より効果が上がります。
新学期が始まったら、
完成したシートを見て、順番にやるだけです。
ぜひやってみてくださいね。
※さらに詳しいことを知りたい方は、書籍を参考にしてください。
こちらの本をお持ちの方は、P40に写真の掲載もあります。
|
![]() |
新生活の朝、バタバタするのは、子どもだけじゃない!
そこで、明日(2020年3月17日)発行のメルマガ『ごきげんのタネ』では、
「主婦の朝をスムーズに過ごすにはどうしたらいい?」をご紹介します。
まだメルマガ登録していない方は
今すぐこちらからどうぞ!
毎週火曜日に、手帳に関するお役立ち情報やあな吉さんのコラムをお届けしています
今日も感謝
ありがとう
この記事のライター
星野けいこトップディレクター(東京在住)
こども手帳術講師
2児の母
急な臨時休校も、こども手帳術+あな吉手帳術で楽しく対応中
ピンチは、次へのチャンスの時!
Blog:
emifua-style ~ママも子も毎日笑顔で過ごす「自分らしい」ライフスタイルを提案
http://thankslovelytechou.blog.fc2.com/
イベント情報:
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/14624
今日の感謝
ありがとう